洋食の赤ちゃん兵庫南
(株)EAST ROCK
ホーム > ブログ

ブログ

rss

件数:1508

お店が定休日の今日、元町の欧風カレー専門店「Sion」さんに2人でお邪魔致しました。
「Sion」さんとは昨年9月と今年4月に大阪の阪神百貨店うめだ本店食彩テラスにて開催された「神戸洋食の世界」というイベントでご一緒し、仲良くさせて頂いております。
私は「Sion」さんのビーフカレーが大好きで、楽しみの1つです。
今日は私は数量限定のエビカレーと賄いハンバーグ、もう1人はビーフシチューとビーフカレーを頂きました。
エビカレー、絶品です。ビーフカレーとは全くの別物で、エビの旨みたっぷり、ぶりっぷりのエビ入りでした。
手間暇かけて作っているのがよくわかります。
ビーフカレーはやはり、絶品です。王道ですね。
これぞ欧風カレーですね。
ビーフシチューも肉がホロホロでとろける旨さ。
私達は朝から楽しみにしていたので、朝食を食べずに来ました。
いつも勉強させて頂いています。




明日、12/19(火)と12/20(水)は年内最後の定休日になります。
来週の12/26日(火)はランチ営業‼️
12/27(水)は営業させて頂きます‼️
※年末は12/30(土)まで休まず営業させて頂きます。
12/31(日)から新年1/3(水)までお正月休みをさせて頂きます。
新年は1/4(木)より通常通り営業させて頂きます。
クチコミサイトにて、スタッフやアルバイトの容姿に関する事や、当店の事実に反する内容に関しては法的対応をさせて頂く事に致しました。
味や価格に関しては人それぞれ、味覚も違いますし、価値観も違います。
しかし、スタッフやアルバイトの事、事実に反するお店の事に関しては徹底した法的対応をさせて頂きます。
書き込みされる方は「誹謗中傷」とは思っていないのかもしれませんが、明らかな「誹謗中傷」を平気でされる方がいらっしゃいます。
あと、こういう書き込みをされる方はご自身の「推し(個人でお気に入り)」のお店を応援したいが為か、比較されて揶揄される傾向がございます。
どうぞ、ご自身の「推し」のお店に行かれる事をお勧めします。(別に当店に来て頂かなくて結構です)
また、当店も他の同業店舗様も同じだと思いますが、自店舗の事で精一杯で、同業他店舗様を意識したり、競争心など毛頭ございません。
また、同業他店舗様と比較されても味は勿論、経営に関する考え方も違いますし、それぞれのお店がそれぞれの味や考えがあっての事で、何が正しいとか間違っているとかもございません。
私どもは私どもの味や考えがあり、経営理念もございます。
人手不足が社会問題となっている昨今、ネットでの誹謗中傷を意識し、萎縮して働き手まで失うような事になってしまいます。
あと、お店のサービスに関してもはっきり言わせて頂きますが、クレジットカードが使える、調味料を置いてある、手作り自家製のドレッシングが用意されている、口拭きナプキンが常備している等もそのお店のサービスなのです。
海外旅行とか行かれたらお分かりかと思いますが、日本は過剰なほど、サービスが多い国だと意識して頂きたいです。
クチコミサイト等をご利用される方の中には、専門的な知識も無く、ご自身の感情の赴くまま書いたり、嫌味や明らかな悪口を書かれてる方がいらっしゃいます。
SNSを使って動画等であたかも真実であるような表現、宣伝が横行している中、だんだんと過激になってきてる事に危惧しております。

※ネットのクチコミサイトで誹謗中傷する人の特徴です。(ネットで検索)
(1)自分の容姿や学歴、仕事や収入にコンプレックスがある。
(2)友人が少なく家族とも疎遠。
(3)自分の価値観で物事を判断する。
(4)ストレス発散の仕方がわからない
昨日、12月10日の日曜日にGoogleクチコミサイトに書き込みされた内容です。以下抜粋
「何様な店。
店員の態度が最悪。
席が空いてるのに案内されず、まだ時間かかりそうですか?と聞いただけで『時間ないんだったらヨソいってください』
小さい頃から利用してた店だけに残念。」

日曜日のランチタイム、11時30分のオープン時より15時までのお時間に70名様のお客様がご来店されました。
この書き込みされたお客様はご夫婦と思われる大人の方がお2人と小学低学年くらいのお子様お1人の計3名様でご来店されました。
ウェイティングボードに大人2人子供1人とご記入され、女性の方は店内待ち席でお待ちになり、男性とお子様は外でお待ちされてました。※画像1、2
、3
店内はカウンターを省くテーブル席は全てお客様がいらっしゃる状況です。※画像4

当店ではお1人様でご来店されるお客様も沢山、いらっしゃるのでカウンター席はお1人様を優先させて頂いております。(ウェイティングボードにも記載しております)
書き込みされた内容ですと、「席が空いているのに案内しない」とありますが、どこが空いているのでしょうか?
店頭入り口にも明記しておりますが、「まだですか?」や「どれくらいかかりますか?」等のご質問にはお答えしかねますと明記しております。
お時間が無い場合や待てない場合は他店舗様に行かれるようお願いも明記しております。
お子様連れのお客様をカウンター席にご案内する事もできませんし、テーブル席が空くのをお待ち頂くしか仕方ないのですか…どうしろとおっしゃるのか。
「〇〇で空きます」等を不用意にお伝えすると、トラブルになります。
不確かなお時間をお伝えする事もできません。
他のお客様はお店の状況やルールをご理解頂き、待って下さってますが、このお客様だけが「どれくらいかかりますか」とお聞きになられたので、「お急ぎなら他へ行かれた方がよろしいですよ」とご案内させて頂きました。
店頭にも明記させて頂いておりますが、ご予約されているお客様もいらっしゃいます。
皆さんも他の飲食店や回転寿司店等で、席が空いているのに待たされた経験や光景をご覧になられた事が有ると思います。
待ち席でお待ち頂くとは「ご案内スタンバイ状態」で、お席にご案内できる状況をスタッフが把握し、ご案内しています。
その他、お店ではお皿やコップの洗浄、ご飯の炊飯時間、お席の清掃状況等を考慮し、お客様をお席にご案内させて頂いております。
最近ではお客様よりご理解を頂き、トラブル無いように営業しております。
「何様のつもり」とはこちらが逆にお聞きしたいです。
何様ともそのようなつもりは毛頭、ございません。
「待てない、急いでいる」ならご自身の許容範囲に従い、他の飲食店様のご利用されるのが1番だと思いますが。
私のども早朝よりお店で仕込みをし、自分達が納得できる料理をご提供しております。



土曜日や日曜日のランチタイム、大変混雑致します。
ここ最近は11時30分のオープン時から、14時30分くらいまで大変混雑致します。
2名様とかは結構早くお席をご案内できますが、4名様以上はお待たせする事が多いです。
もし、事前にご来店がお分かりでしたらご予約をお願い致します。時間調整を致しますので、前日までにご連絡下さいますよう、宜しくお願い致します。
土曜日、日曜日、祝日のランチタイムは70名様から85名様がご来店されます。
カウンター席は、お1人様のお客様を優先させて頂いております。ご理解の程、宜しくお願い致します。
11月6日から11月10まで中学2年生の職場体験「トライやるウィーク」があり、当店には4名の中学生が職場体験に来られました。
盛り付けや洗い場、接客と4人でローテンションし、それぞれの仕事をしてもらいました。
今日はその事後挨拶に来てくれました。
4人共それぞれに個性があり、たったの5日間でしたが、こちらも初心に帰るように勉強になりました。
全く面識がない人と仕事をするって、すごく不安だし勇気のいる事だと思います。
5日間、一生懸命にお店を手伝ってくれてありがとうございました。
また、会えたら嬉しいです。
大切な本当に良い思い出になりました。
当店人気の季節メニュー「牡蠣フライ」です。
広島県産の通称「青缶」と言われる最高級の生牡蠣で、マルヒロ水産で購入しています。
粒が大きく、揚げても縮まない、旨みたっぷりの生牡蠣です。
単品は6個付き1500円、ライスorパン、スープセットは1800円(ライスおかわりOK)です。
トッピングは1個300円でご提供しております。
自家特製の酸味を控えたタルタルソースをお付けしておりますが、生醤油もご用意しております。
スタッフにお声掛け下さい。

23日の阪神タイガース優勝パレード、すごい人でしたね😵😵
テレビで拝見しましたが、神戸にあんな人が沢山いるんだって正直、思いました。
当店にも沢山のお客様がご来店下さり、ランチタイムは忙しくなりました。
パレードを見に行かれたお客様もいらっしゃり、皆さん喜んでらっしゃいました。
明日、11月19日(日曜日)は神戸マラソン開催に伴い、市内で交通規制が実施されます。
私は塩屋北町に居住しており、朝から車で出勤する事ができません。
また2号線も時間的に規制され、通行止めされます。
当店前の高松線は神戸マラソンのコースなっており、15時過ぎくらいまで規制されます。
お店は「臨時休業」とさせて頂きます。
ご理解の程よろしくお願い致します。
ランチタイム、15時30分完全閉店でラストオーダー15時ですが、用意している仕込み分が無くなり次第に終了しています。
ギリギリの14時45分とかにいらっしゃっても、終了している場合がございます。
特にご飯やランチ類が売り切れの場合、15時前に終了する事がございます。
ディナータイムの17時までにお米を洗ったり、足らない食材を足したり等しております。
なるべくギリギリのお時間は避けて頂けたらと思います。ご理解の程よろしくお願い致します。